| 初代(北ノ庄藩初代藩主) 結城秀康 (於義丸 三河守 侍従 左少将 参議 権中納言 法名浄光院(初め孝顕寺殿))(天正2/1574-慶長12/1607) |
| 正室 蓮乗院 鶴 (結城城主結城晴朝養女実は水戸重通女)(?-元和7/1621) |
女子 (天正19/1591-文禄3/1594) |
松樹院/寒香院 |
| 側室 清涼院 岡山 (中川一元女)(?-寛永17/1640) |
忠直 (文禄4/1595-慶安3/1650) |
西巌院
国丸 長吉丸 三河守 越前守 侍従 右少将 左少将 左中将 参議 配流後一伯
越前北ノ庄藩主(のち改易) |
| 忠昌 (慶長2/1597-正保2/1645) |
隆芳院
虎松 虎之助 伊予守 侍従 参議
上総姉崎藩主→常陸下妻藩主→信濃川中島藩主→越後高田藩主→越前福井藩主 |
| 側室 月照院 駒 (三谷長基女)(?-慶安元/1648) |
喜佐 (慶長3/1598-明暦元/1655) |
龍昌院
将軍徳川秀忠養女
長門萩藩主毛利長門守秀就室 |
| 直政 (慶長6/1601-寛文6/1666) |
高真院
河内丸 国松丸 出羽守 侍従 左少将
上総姉崎藩主→越前大野藩主→信濃松本藩主→出雲松江藩主 |
| 側室 布左 |
吉松丸 (慶長9/1604-慶長14/1609) |
超岳院
家臣本多伊豆守富正養子 |
| 側室 品量院 三好長虎女 (?-明暦3/1657) |
直基 (慶長9/1604-慶安元/1648) |
仏性院
五郎八 七郎 大和守 侍従 初称結城姓
越前勝山藩主→越前大野藩主→出羽山形藩主→播磨姫路藩主(前橋藩主家祖) |
| 側室 長寿院 奈和 (津田信益女)(?-慶長14/1609) |
直良 (慶長9/1604-延宝6/1678) |
松巌院
長光丸 土佐守 但馬守 侍従
越前木本藩主→越前勝山藩主→越前大野藩主(明石藩主家祖) |
| 母未詳 |
女子 (?-元和5/1619) |
智光院 |
| 二代(北ノ庄藩二代藩主) 松平忠直 (国丸 長吉丸 三河守 越前守 侍従 右少将 左少将 左中将 参議 配流後一伯 法名西巌院)(文禄4/1595-慶安3/1650) |
| 正室 天崇院 勝姫君 (将軍徳川秀忠女)(慶長5/1600or慶長6/1601-寛文12/1672) |
光長 (元和元/1615-宝永4/1707) |
慧照院
仙千代 越後守 左少将 右中将
越後高田藩主(のち改易) |
| 寧(初め亀) (元和3/1617-天和元/1681) |
宝珠院
将軍徳川秀忠養女
高松宮好仁親王妃 |
| 鶴 (元和4/1618-寛文11/1671) |
廉貞院
将軍徳川家光養女
公家九条関白道房室 |
| 側室 蕙林院 布里 (平賀氏)(?-寛永9/1632) |
永見長頼 (寛永7/1630-寛文7/1667) |
立源院
松千代 東市正 称永見姓
越後高田藩世子(光長養子)松平綱国の父 |
| 永見長良 (寛永9/1632-元禄14/1701) |
熊千代 大蔵 称永見姓
越後騒動に連座して配流 |
| 側室 自性院 小糸 |
勘 (寛永13/1636-寛文5/1665) |
高源院
家臣小栗美作正矩妻 |
| ※忠直の不行跡により改易 (北ノ庄には忠直の弟忠昌が入封、嫡男光長には忠昌の旧領高田が与えられる) |
| 三代(高田藩主) 松平光長 (仙千代 越後守 左少将 右中将 法名慧照院)(元和元/1615-宝永4/1707) |
| 正室 広国院 登佐(土佐) (長州藩主毛利秀就女)(元和2/1616or元和3/1617-延宝5/1677) |
綱賢 (寛永10/1633-延宝2/1674) |
源剛院
徳千代 下野守 侍従 左少将
越後高田藩世子(早世)
正室:豊光院 梅 (関白九条道房女)(?-寛文8/1668)
継室:源正院 中納言園池宗朝女 (?-享保12/1727) |
| 国 (寛永13/1636-寛文11/1671) |
清池院
越前福井藩主松平越前守光通室 |
| 稲 (寛永16/1639-宝永6/1709) |
大通院
伊予宇和島藩主伊達遠江守宗利室 |
| 側室(継室?) 浄信院 丹羽氏 (承応元/1652-享保11/1726) |
|
|
| ※越後騒動により改易 |